
広島周辺で肩こりにお悩みの方は当院へ!原因・マッサージ方法をご紹介!
目次
「国民病」とも言われるほど、悩む人が多い肩こり。
実は日本人の7割が肩こりだというデータも存在します。
慢性的な症状を抱え、なかなか治らないという人もいるのではないでしょうか。
重症化すると日常の動作が制限され、不眠や抑うつにまで進展することもある、厄介な症状でもあります。
今回は、そんな肩こりの原因やなりやすい人の特徴、セルフマッサージの方法まで解説します。
ぜひ最後まで読んで、すっきり軽い肩を目指しましょう。
肩こりになる原因は?
首すじや肩、背中まで筋肉がこわばって、時には頭痛や吐き気まで起こす肩こり。
肩こりはなぜ起こってしまうのでしょうか。
原因は大きく2つ、肩や首の筋肉疲労と血行不良にあります。
肩や首の筋肉疲労
肩こりの大きな原因として、肩や首の筋肉疲労があります。
肩こりを起こしやすい姿勢を長時間取ると、首や肩の筋肉が疲労してこわばり、痛みを生じるのです。
また、痛みが出るとさらに筋肉の緊張は硬くなり、悪循環に陥ることも少なくありません。
血行不良
首や肩の筋肉の周囲には、たくさんの血管が通っています。
筋肉がこわばると血管を圧迫し、乳酸などの疲労物質が蓄積してしまいます。
するとその物質は周囲の神経を刺激し、「肩が思い、だるい」などの、肩こりの症状を引き起こしてしまいます。
肩こりになりやすい人の特徴は?
肩こりになりやすい人には特徴があります。
肩こりを引き起こしてしまう生活習慣と、簡単にできる対策について解説していきます。
当てはまる項目がある方は、ぜひ対策を実践してみてください。
ショルダーバッグの使用が多い
斜め掛けのショルダーバッグは、片側の方に荷物の重みが掛かるため、肩こりを生じやすいと言われています。
ショルダーバッグを使用すると、その重みで鎖骨と肩甲骨が下に引き下げられ、肩甲骨を引き下げる筋肉が硬くなります。
また、首や肩の筋肉と、肩から腕・手に向かう神経も圧迫されながら引き下げられる形となります。
これらによって筋肉や神経に十分な血流が行き渡らず、筋肉が硬くなったり、痺れを感じたりするのです。
ショルダーバッグを使用する時は、時々逆の方に掛け替えたり、10分に1回程度バッグを浮かせるなどの工夫をすると良いでしょう。
スマホやパソコンをよく使用する
スマホやパソコンを長時間使用することで起きる肩こりは、経験のある人も多いのではないでしょうか。
スマホ・パソコンは、それぞれに肩こりになりやすい要因があります。
スマホ使用による肩こり
最近話題になっている「スマホ首」。
スマホを見るために頭部を肩より前に突き出す姿勢を続けることで、頚椎の湾曲がなくなり、ストレートネックとなることを指します。
スマホ首は首や肩に負担をかけ、肩こりを起こしやすくなるので、スマホの長時間使用に心当たりがある人は注意が必要です。
対策としては、スマホをなるべく高く持って画面を目の高さに近づける、30分に1回は休憩をする、などがあります。
パソコン使用による肩こり
デスクワークの人はどうしてもパソコンの前で長時間、同じ姿勢を取り続けることになります。
この時、顎や顔を前に突き出したり背中が丸まった姿勢だと、頭の重みを支えるために、肩甲骨周囲の筋肉は強く収縮することになります。
また、作業中に肩が上がってしまう人や肘が上がった状態で作業している人は、両腕を持ち上げる形となるため、肩甲骨周りに余計な力を使うことになり、これらは肩こりにつながります。
対策として、ディスプレイの上端が自分の目の高さよりも低くなるようにする、目からディスプレイまで40cm以上の距離を取る、肘が90度以上屈曲するようにクッションなどを使用する、などの環境設定をすると効果的です。
精神的なストレスを抱えている
精神的なストレスも、肩こりの原因になります。
人間はストレスを感じると、自律神経が乱れて交感神経が優位となります。すると血管が収縮して血行が悪くなり、肩が凝りやすくなってしまいます。
自分に合ったストレス解消法を見つけておきたいですね。
肩こりの改善にはマッサージがおすすめ!
肩がガチガチに凝って辛い…そんな時は、マッサージをするのがおすすめです。
筋肉の緊張をほぐして血行を良くするので、肩こりの辛さを和らげられますよ。
自分で手軽にできる、肩こり改善マッサージをいくつかご紹介します。
肩甲骨マッサージ
肩こりの原因となる肩甲骨周りをマッサージすることで、硬くなった筋肉を直接ほぐすことができます。
肩甲骨周りは押したりすることで痛みが出やすい場所です。力を加減して、優しくほぐしていきましょう。
- 肩の上から反対の手を回し、肩甲骨の上に置きます。指の腹を使ってグルグルと円を描くようにマッサージしたり、指先で左右にずらしながら揉みほぐします。
- 脇の下から反対の手を回し、肩甲骨の外側に指先を当てます。指先を上下に動かしながら、硬いところをほぐしていきます。
脇の下マッサージ
脇の筋肉は肩甲骨とつながっているため、ほぐすことで肩甲骨周りの筋肉を緩めることができます。
また、脇の下には血管やリンパ節が密集しています。
ここをマッサージすることで、肩の血流が良くなり、老廃物も流れやすくなるので、肩こりの緩和が期待できます。
- 脇の下に、反対の手の4指(親指以外)を添えて、親指と同時に筋肉をつかむようにほぐします。
- 4指を脇の後ろ、親指を脇の下に移動させ、同じように筋肉をつかんでほぐします。
肋骨マッサージ
脇の下マッサージよりもやや下側にある、肋骨をマッサージします。
この部分の凝りが緩むと肩甲骨の位置が整い、肩甲骨の緊張も緩みやすくなります。
強く押すと痛みやすいので、少しずつ力を加減してほぐしてください。
- 脇の下の肋骨あたりに、親指以外の4指を当てます。
- そのまま手を上下にずらして、硬いところをマッサージします。
マッサージ以外の肩こり改善方法は?
マッサージ以外にも、肩こりを改善させる方法はいくつかあります。
今回は温熱療法・寒冷療法と、運動療法について解説します。
温熱療法・寒冷療法
温熱療法は患部を温め、寒冷療法は患部を冷やす療法です。
どちらも病院や整骨院で行われますが、家庭でも身近なものを使って実施できます。
肩こりの状態に合わせて取り入れてください。
温熱療法
慢性的な肩こりに対して効果的です。
首や肩を温めることで筋肉の緊張をほぐし、血流を促進することができます。
家庭では、蒸しタオルや使い捨てカイロを当てるのが有効です。
ただし、素肌にそのまま当てたり長時間当て続けると低温やけどの恐れがあるので、十分注意が必要です。
寒冷療法
一時的に痛みが強くなったり、つっぱり感がある時など、急性期的な症状に対して行います。
患部を冷やすことで炎症を抑えたり、痛みの感覚を鈍らせることができます。
家庭ではビニール袋に氷水を入れ、15分ほど当てて冷やすのが効果的です。
運動療法
適度な運動を行うことは、肩こりの症状緩和に有効です。
運動をすることで全身の血流が改善するだけでなく、精神的なストレスの解消にもつながるためです。
特におすすめなのが有酸素運動。
ウォーキングや水泳、ヨガなどの運動を酸素を取り込みながら行うことで、体の隅々まで酸素と栄養が行き渡り、肩こりの改善が期待できます。
広島周辺で肩こりでお悩みの方はセラピストプラネットにご相談ください!
肩こりについて色々なセルフケア方法をご紹介しましたが、それでも症状がつらい!とにかく早く治したい!そんな方は東洋医学の専門家に相談してみるのが良いのではないでしょうか。
広島周辺にお住まいの方で、肩こりにお悩みの方は、ぜひセラピストプラネットにご相談ください。
セラピストプラネットは広島県広島市を拠点としている整骨院で、広島県内に10店舗を構えています。
どの店舗も最寄り駅から徒歩1〜13分程度というアクセスの良さが特徴の一つです。
どんな些細な症状でも、お気軽にご相談ください。
一人ひとりの原因を突き止めて、解決への道筋を探し、一緒に改善を目指していきましょう。