
耳鳴りや頭痛を伴う肩こりの原因は?考えられる病気・改善方法などを解説!
「最近、耳鳴りや頭痛がひどくて、肩こりもずっと治らない。」「耳鳴りや頭痛がひどい場合は何か大きな病気なの?このような症状をどうやって改善したら良いのかも分からなくて困る…。」そう思う方もいるかもしれません。
実は、耳鳴りや頭痛を伴う肩こりは、日常生活の習慣が原因であることが多いとされています。
ただし、放っておくと重篤な病気につながることもあるため、早めの対策が必要です。
この記事では、耳鳴りや頭痛を伴う肩こりの原因と考えられる生活習慣や病気について解説し、改善方法を詳しく紹介します。ぜひご自身の症状に役立ててくださいね!
耳鳴りや頭痛を伴う肩こりの原因は?
耳鳴りや頭痛、そして肩こりが同時に現れる場合、多くの人が不安を感じるでしょう。
このような症状は、日常生活の中で無意識に行っている習慣や環境が大きく関係していることがあるんです。
以下では、考えられる原因をいくつか挙げて解説していきますね。
長時間同じ姿勢を続けている
現代人は、デスクワークやスマートフォンの使用が増え、長時間同じ姿勢を保つことが日常的になっています。
特に前かがみやうつむきの姿勢が続くと、首や肩の筋肉に大きな負担がかかり、肩こりだけでなく、頭痛や耳鳴りの原因にもつながります。
このような姿勢の悪さが続くことで、フォワードヘッドという不良姿勢が身についてしまいます。
すると血流が悪くなり、筋肉が緊張してしまい、それが頭痛や耳鳴りを引き起こすことがあるから厄介ですね。
目を酷使している
パソコンやスマートフォンを使っていると、知らず知らずのうちに目を酷使しています。
特に画面を長時間見続けることで目の疲れが生じ、これが頭痛や肩こり、さらには耳鳴りにまで影響を与えることがあるでしょう。
目と肩、首の筋肉は密接に関連しているため、目の疲れが肩や首に伝わり、肩こりや頭痛の原因となるとされています。
運動不足
現代の生活では、運動不足が肩こりや頭痛、耳鳴りの一因となることが少なくありません。
体を動かさないことで筋肉が硬くなり、血流が悪くなると、筋疲労が蓄積しやすくなってしまうのです。
その結果、肩こりが慢性化し、耳鳴りや頭痛といった症状を引き起こすことがあるため、適度な運動を行うことで筋肉をほぐし、血流を促進することが重要です。
耳鳴りや頭痛を伴う肩こりから考えられる病気は?
耳鳴りや頭痛、肩こりの症状が長期間続く場合、日常の生活習慣だけでなく、病気が関与している可能性も。
以下に、考えられる代表的な病気をいくつか紹介します。
メニエール病
メニエール病は、内耳に異常が生じる病気で、耳鳴りやめまい、難聴などの症状が特徴。内耳のリンパ液が異常に増加することで、平衡感覚や聴覚に影響を及ぼすというメカニズムです。
肩こりやストレスが原因で発症することもあり、ストレス管理が大切です。耳鳴りや肩こりが続く場合、メニエール病を疑い、早めに医療機関に相談するのが良いでしょう。
突発性難聴
突発性難聴は、突然耳が聞こえなくなる病気で、原因ははっきりと解明されていないのが現実です。
耳鳴りや頭痛が一緒に現れることが多く、早期検査が重要とされています。
肩こりが重なっている場合、血流の悪化や筋肉の緊張が耳にも影響を及ぼしている可能性も。
早期に検査を受けることで、聴力の回復が期待できるため、早めの対応がおすすめです。
脳腫瘍
とっても稀なケースではありますが、脳腫瘍が原因で耳鳴りや頭痛、肩こりが現れることがあります。
特に片側の耳鳴りや激しい頭痛が続く場合は、脳内の異常を疑う必要があるでしょう。症状が進行すると、視力低下や手足の麻痺など、より重篤な症状が現れることもあるため、できる限り早めに専門医に相談することがおすすめです。
自律神経失調症
自律神経失調症は、ストレスや生活の乱れが原因で、自律神経が正常に働かなくなる状態です。肩こりや耳鳴り、頭痛などの症状は、自律神経の乱れによって引き起こされることがあるとされています。特にストレスが溜まると、肩や首の筋肉が緊張し、それが耳鳴りや頭痛に発展することも。リラックスできる状況をつくることで、症状の改善が期待できるとされています。
放っておくとこんな症状が現れるかも?
耳鳴りや頭痛、肩こりの症状を軽視して放っておくと、さらに悪化し他の不調を引き起こす可能性も。これらの症状は慢性的な状態へと発展しやすいため、早めの対処をしましょう。ここでは、放置した場合に考えられる症状を解説します。
吐き気
耳鳴りや頭痛、肩こりが長引くと、次第に吐き気を伴うことがあるかもしれません。
耳鳴りやめまいが強い場合、内耳のバランス感覚に異常が生じていることがあり、これが吐き気の原因となります。
また、頭痛がひどい場合も、脳の過剰な刺激により吐き気を感じることがあるため注意しましょう。
長い時間、症状を放置してしまうと、体の他の機能にも悪影響を及ぼす可能性にもつながってしまいます。
ストレートネック
肩こりや頭痛が続くと、首や肩周りの筋肉が常に緊張し、やがて首の骨(頸椎)が正常なカーブを失い「ストレートネック」と呼ばれる状態になることがあります。
ストレートネックになると、さらに肩や首の筋肉がこり、血行不良や神経の圧迫を引き起こすため、肩こりや頭痛の悪化につながるかもしれません。
これに伴い、耳鳴りが強まることも。
また、肩こりや頭痛が主な原因ではなく、肩こりや頭痛が生じる姿勢のままでいることが、ストレートネックの根本の原因である可能性も考慮しましょう。
耳鳴りや頭痛を伴う肩こりの改善方法は?
耳鳴りや頭痛、肩こりを軽減するためには、日常生活でのちょっとした工夫が大きな効果を発揮することがあります。
これらの症状は、筋肉の緊張や血流の悪化が原因となっていることが多いため、生活習慣を見直すことが改善への第一歩です。
定期的に姿勢を変える
長時間同じ姿勢を続けることは、首や肩の筋肉に大きな負担をかけ、肩こりや頭痛、さらには耳鳴りの原因となることも。
デスクワークでは、1日に7〜10時間も同じ姿勢で過ごすことが多いため、筋肉がこり固まりやすくなります。
こうした状況を防ぐためには、肩こりを感じる前に定期的に立ち上がり、体を動かすことが重要です。
仕事の合間に首や肩のストレッチを取り入れることで、筋肉をリラックスさせ、血流を改善する効果が期待できます。
ウォーキングを行う
手軽に体を動かしたいときには、1日10分から15分程度のウォーキングを行うことがおすすめです。
ウォーキングは気軽に始められ、肩こりの改善にも効果的です。肩甲骨を意識して腕を大きく振りながら歩くことで、肩甲骨周りの血流が促進され、固まっていた筋肉もほぐれやすくなるでしょう。
さらに、気分転換やリフレッシュにもつながるので、毎日の習慣として取り入れてみてくださいね。
整体で改善を目指す
セルフケアに限界を感じた場合は、整体の施術を受けることもおすすめです。
整体では、肩や首の筋肉の緊張を緩和し、血流を改善することで、耳鳴りや頭痛、肩こりを和らげる施術が行われます。
肩こりや耳鳴りが慢性化している場合、定期的に整体での施術を受けることによって、体全体のバランスが整い、症状の改善が期待できるでしょう。
広島周辺で耳鳴りや頭痛を伴う肩こりにお悩みの方はセラピストプラネットにご相談ください!
耳鳴りや頭痛を伴う肩こりは、生活習慣が原因で起こることが多いですが、放っておくと重篤な病気につながる可能性も。
長時間同じ姿勢を続けないように気をつけたり、ウォーキングやストレッチを日常に取り入れることで、改善が期待できるかもしれません。
広島周辺にお住まいの方で、肩こりにお悩みの方は、ぜひセラピストプラネットにご相談ください。
セラピストプラネットは広島県広島市を拠点としている整骨院で、広島県内に10店舗を構えています。
どの店舗も最寄り駅から徒歩1〜13分程度というアクセスの良さが特徴の一つです。
どんな些細な症状でも、お気軽にご相談ください。一人ひとりの原因を突き止めて、解決への道筋を探し、一緒に改善を目指していきましょう。